忍者ブログ

日本補助犬協会 

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
日本補助犬協会
補助犬とは目の不自由な方の歩行の手助けをする「盲導犬」 身体の不自由な方の生活に必要な動作を介助する「介助犬」 耳の不自由な方に音を知らせる「聴導犬」 この3つの総称が補助犬です。身体障害者補助犬法により、盲導犬だけでなく介助犬、聴導犬も社会に認知されました。また、補助犬は身体障害者の方の生活をサポートするだけでなく、人と人を結ぶ存在でもあるのです。
Home
2025-05-04-Sun 02:13:05 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-09-21-Fri 19:00:00 │EDIT
犬に本を読んであげたことある?犬に本を読んであげたことある?
今西 乃子 /浜田 一男
講談社 刊
発売日 2006-06-21




この発想に驚きました。 2006-07-26
 イルカや馬に癒してもらう、アニマルセラピーの真似事が、日本でも最近行なわれつつある。  知的障がいをもつ人たちの心を開く目的でも、それは利用されてきだした。

 本書は、落ちこぼれの子どもたちが、犬に本を読んであげる事による、自分を肯定する子持ちを芽生えさせ、飛躍的に成長していく様子が子どもにも読みやすいように書かれている。

 このプログラムが成功している理由は、子どもと犬の両方が主体となり、心地よい時を過ごせるように飼い主が気遣い、訓練して信頼関係を作っているからだろう。

 最も身近な動物である犬に読書を教わる、このやり方も日本で挑戦する施設が出ることを望んでやまない。


さらに詳しいセラピー犬情報はコチラ≫


PR
2007-09-21-Fri 19:00:00 │EDIT
犬にはわかる介助犬トレーニング―犬と心のキャッチボール犬にはわかる介助犬トレーニング―犬と心のキャッチボール
ネモト 円筆 /矢沢 知枝
誠文堂新光社 刊
発売日 2004-03




読者にもわかる 2006-07-16
ものすごくわかりやすく、介助犬の説明が書いてあり、介助犬を知らなくて、まずは概要を知りたい人向けです。自分は具体的に詳細に知りたかったのですが、この本のコンセプトとはちがったみたいです。


さらに詳しい 矢沢知枝情報はコチラ≫


2007-09-21-Fri 19:00:00 │EDIT
犬の行動学犬の行動学
エーベルハルト トルムラー
中央公論新社 刊
発売日 2001-11




しつけ本よりはるかに有意義な一冊 2005-08-02
「ペットとしての犬」に焦点が当てられる「しつけ」について書かれた本ではなく「動物としての犬」に焦点が当てられている一冊。
その習性などが詳しく記載されており、行動学を知りたい人には必携の書となると思う。
また、犬の習性を調べるために狼の研究をする研究者もいるが、本書ではペットとしてではないにしろ、犬の研究のために犬を用いてる点も高評価されるべき点。
行動・心理系の書物は数冊目を通したが、もっとも犬のことを客観的に記した一冊であると思う。
ただ、あくまで動物としての犬に焦点を当てているため、ペットとしての犬、作業動物としての犬、に関する情報を欲しい人には不十分な内容とも言える。
エルクハウンドを用いた研究であるなら、もう少し踏み込んだ内容も記載できるのではないかと思うが…。
その点を考慮して星は一つ減らした。


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2007-05-25-Fri 20:00:00 │EDIT
ミニチュア・ダックスはじめてのしつけ―楽しくできる“おりこうトレーニング”ミニチュア・ダックスはじめてのしつけ―楽しくできる“おりこうトレーニング”
佐藤 美津子
日本文芸社 刊
発売日 2002-11




半信半疑で購入して正解でした。 2004-10-13
我が家の2匹目のダックスのしつけで戸惑い、購入しました。
初めて飼った1匹目で全く苦労しなかっただけに、慌てたのです。
2匹目となると、やはり可愛くて甘やかし過ぎていました。
この本で初心に返ることができました。
諦めずにだめな事はだめとハッキリ教え、時には反省させ
反省したら受け入れて、出来たときにはその場で誉める。
あとはその家庭のルールを統一して、乱さない事です。
家庭のルールも守れない人間は社会のルールも守れません。
ルールを守れない人間の飼う犬はルールを知りません。
これは犬にとっては不幸で、犬を飼うほかの人間の迷惑になります。
苦労した、と言っても問題行動がある訳ではありません。
2匹ともどこへ連れて行っても人懐っこく、従順で、吠えません。
大勢の人間のいる場所でも取り乱したりしません。
電車やバスに乗せても、興奮しません。
知らない子供が手を出しても、甘噛みもしません。
初めて犬を(それも2匹も!!)飼った私でも、このくらいできます。
2匹目は深夜帰宅する私にだけ、大喜びして吠えてしまうのと
嬉しすぎて飛びついてしまうのです。この本を参考にしながら
1匹目も2匹目も、最後まできちんと一緒に暮らそうと思います。
先日、同じようにダックスを飼い始めた友人に見せたところ
その場で夢中で読み始め、そのまま返ってきませんでした。
<Hさん、自分で買って下さいね(笑)


さらに詳しい犬 しつけ情報はコチラ≫


2007-02-21-Wed 17:00:00 │EDIT
2007-02-21-Wed 17:00:00 │EDIT
盲導犬・聴導犬・介助犬訓練士まるごとガイド―資格のすべて・しごとのなかみ盲導犬・聴導犬・介助犬訓練士まるごとガイド―資格のすべて・しごとのなかみ
日比野 清
ミネルヴァ書房 刊
発売日 2002-08




盲導犬・聴導犬・介助犬訓練士まるごとガイド─資格のすべて・しごとのなかみ 2004-04-18
資格・何処に行けばなれるのかなどが沢山書いてあってしかもわかりやっすくすごく良かったです。訓練士になりたい人はこの本を読んで、参考にしてみてはどうですか?


さらに詳しい 介助犬 訓練 情報はコチラ≫


補助犬関連 最新記事
(09/21)
(09/21)
(09/21)
(05/25)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(08/25)
(08/25)
(08/25)
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 日本補助犬協会 Some Rights Reserved.
http://toyolex.blog.shinobi.jp/hoge
忍者ブログ[PR]