忍者ブログ

日本補助犬協会 

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
日本補助犬協会
補助犬とは目の不自由な方の歩行の手助けをする「盲導犬」 身体の不自由な方の生活に必要な動作を介助する「介助犬」 耳の不自由な方に音を知らせる「聴導犬」 この3つの総称が補助犬です。身体障害者補助犬法により、盲導犬だけでなく介助犬、聴導犬も社会に認知されました。また、補助犬は身体障害者の方の生活をサポートするだけでなく、人と人を結ぶ存在でもあるのです。
HOME犬 育て方の記事
2025-05-04-Sun 01:23:24 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-10-30-Mon 16:00:00 │EDIT
犬の頭がグングンよくなる育て方犬の頭がグングンよくなる育て方
三浦 健太
PHP研究所 刊
発売日 2004-04-12




名犬の側に名飼い主あり 2006-09-16
この書籍の<リーダーシップの復権>=<ルックアップ法>は、凄いです。



可愛い、叱ったら可哀想と甘やかしてばかりで、いわゆる問題犬(実は無知な問題飼い主でした)になっていた愛犬(ちわわ♂3才)が<ルックアップ法>をした翌日から私の後追いをする健気なワンコに戻ってくれました。翌々日に爪きりをしてみましたが、あり得ないことに無抵抗になっていました。



犬は体験学習をするとのことで、私がリーダーシップの復権をしたこれからは、色々な場面で「して欲しい事」や「して欲しくない事」を覚えて貰おうと思います。楽しみです。



犬達と愛犬家の幸せを心から願い<名犬の側に名飼い主あり>と「しつけの王道」を極めた書籍に出合うことが出来た私達家族は幸せです。著者の三浦健太様に心から感謝します。有り難うございました。



追記;この書籍を読んだ後で、「DVDブック版」も買いました。映像で実際の方法を見る事が出来るのは、とても分かり易くて良いです。「DVDブック版」は、書籍を読んだ後がお薦めです。最初からあわせて買えば送料無料でしたね。




さらに詳しい犬 育て方情報はコチラ≫


PR
2006-10-30-Mon 16:00:00 │EDIT
うさぎの育て方・しつけ方―早わかりガイドうさぎの育て方・しつけ方―早わかりガイド
斉藤 久美子
小学館 刊
発売日 2003-09




うさぎと幸せに暮らすための本 2003-09-21
監修者は、著名なラビットクリニックの院長先生で、過去に刊行された、大変役に立つ飼育本『うさぎハンドブック』(あおば出版)の著者でもある。
この『うさぎの育て方・しつけ方』は、ページ数は159ページと比較的少ないが、カラー写真が多く、初心者に必要な情報がコンパクトにまとめられている。内容も、これまでどの飼育書もはっきりと書かなかった、与えるペレットの目安量や、うさぎの成長に合わせた飼育指導に加え、人間と暮らして行く上で重要なしつけの方法も詳述されており、ツボを押さえたきめ細かさがありがたい1冊である。
ひとつだけ、「2週間に1度のシャンプーが必要」(p.98)という情報に関しては、他の複数の飼育書や、専門家の意見を聞いた上で、飼育者自身が判断する必要があるか!もしれない。


さらに詳しい犬 育て方情報はコチラ≫


2006-10-30-Mon 16:00:00 │EDIT
いきいきDOGの育て方―愛犬を絶対ボケさせない!いきいきDOGの育て方―愛犬を絶対ボケさせない!
須崎 大 /萩原 みよこ
小学館 刊
発売日 2005-09




呆けさせないために! 2005-10-24
うちの子はそろそろ老犬と呼ばれるお年頃に。。。
呆けないか、かなり心配しています。
そこで、いろいろと探して、
前にTVのしつけコーナーで須崎さんを見ていたので
この人なら安心かもと、この本を買いました。
まず最初にする愛犬の呆け度を知るチェック項目。
これは、かなりいいと思いますよ〜。
まずは愛犬の状態を知って、早いうちに呆け対策をする。
大切なことですね。


さらに詳しい犬 育て方情報はコチラ≫


2006-10-30-Mon 16:00:00 │EDIT
2006-10-30-Mon 16:00:00 │EDIT
ミニチュア・シュナウザーの育て方・しつけ方ミニチュア・シュナウザーの育て方・しつけ方
瓜生 真砂巳
ナツメ社 刊
発売日 2003-12




必要経費の概算が役に立ちました 2006-02-10
今まで雑種犬を外で飼った経験しかなかったので、室内犬を飼うにはどのくらいのお金がかかるのか、と言うのが現実的に一番の疑問でした。この本はその答えが載っています。また、ドッグフード以外にあげていいもの、悪いものも写真つきで載っていいますし、題名にある通り『育て方・しつけ方』もきちんと載っています。また、“個性派シュナスタイル”というページには笑える(失礼)カットのシュナウザーも載っていて癒されます。


さらに詳しい犬 育て方情報はコチラ≫


補助犬関連 最新記事
(09/21)
(09/21)
(09/21)
(05/25)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(08/25)
(08/25)
(08/25)
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 日本補助犬協会 Some Rights Reserved.
http://toyolex.blog.shinobi.jp/%E7%8A%AC%E3%80%80%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9
忍者ブログ[PR]