忍者ブログ

日本補助犬協会 

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
日本補助犬協会
補助犬とは目の不自由な方の歩行の手助けをする「盲導犬」 身体の不自由な方の生活に必要な動作を介助する「介助犬」 耳の不自由な方に音を知らせる「聴導犬」 この3つの総称が補助犬です。身体障害者補助犬法により、盲導犬だけでなく介助犬、聴導犬も社会に認知されました。また、補助犬は身体障害者の方の生活をサポートするだけでなく、人と人を結ぶ存在でもあるのです。
HOME犬 動物学の記事
2025-05-04-Sun 01:47:53 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-09-21-Fri 19:00:00 │EDIT
犬の行動学犬の行動学
エーベルハルト トルムラー
中央公論新社 刊
発売日 2001-11




しつけ本よりはるかに有意義な一冊 2005-08-02
「ペットとしての犬」に焦点が当てられる「しつけ」について書かれた本ではなく「動物としての犬」に焦点が当てられている一冊。
その習性などが詳しく記載されており、行動学を知りたい人には必携の書となると思う。
また、犬の習性を調べるために狼の研究をする研究者もいるが、本書ではペットとしてではないにしろ、犬の研究のために犬を用いてる点も高評価されるべき点。
行動・心理系の書物は数冊目を通したが、もっとも犬のことを客観的に記した一冊であると思う。
ただ、あくまで動物としての犬に焦点を当てているため、ペットとしての犬、作業動物としての犬、に関する情報を欲しい人には不十分な内容とも言える。
エルクハウンドを用いた研究であるなら、もう少し踏み込んだ内容も記載できるのではないかと思うが…。
その点を考慮して星は一つ減らした。


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


PR
2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
愛犬の繁殖と育児百科愛犬の繁殖と育児百科

誠文堂新光社 刊
発売日 2002-03




いつもお世話になっている先生の本 2006-08-14
全然知らずに、この本を購入しました。そうしたら、10年来お世話になっている先生の本だったんです。とても分かりやすく書いてあってよかったので先生のことも、もっと好きになりました!


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
なるほど!犬の心理と行動―獣医学と動物行動学でよくわかる犬の気持ちと行動の意味なるほど!犬の心理と行動―獣医学と動物行動学でよくわかる犬の気持ちと行動の意味
水越 美奈
西東社 刊
発売日 2003-04




読んでみて納得 2005-02-28
数ある犬の躾本の中では、なかなか充実した内容で分かりやすく解説してあると思います。犬を飼い始めて躾や関わり方に不安な方は、1冊お手元にあると心強い本ではないでしょうか。


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
キッチンドッグ・パーフェクト50レシピキッチンドッグ・パーフェクト50レシピ
南村 友紀
パルコ出版 刊
発売日 2004-07




まずごはん。 2006-07-29
犬のご飯を作ろうと思い立ったものの、何をどれ位の量使って作るのか分

からず、困惑した。でも、この本に出会って、見通しゼロだったのが、一

気に360度大パノラマくらいに世界が開けた気がした。人間用の食事で

も使ったことがない食材が入ってたり、犬にとっても人間にとっても、食

の楽しい旅になった。我が家のわんこ(ゴールデン・9歳)はこの本に載っ

ている料理を一年弱食べ、老齢にも関わらず若かりし頃の毛艶を取り戻

し、そして綺麗なままで先週旅立った。

いつか来る別れの日を思うのは辛い。でも、してあげられることも、一緒

に過ごせる日も、限りあるものだからこそ、犬を大事に思うなら、まずは

ご飯を手作りして欲しい。

ご飯作りは、想像するよりずっと楽しくて、幸せな時間でした。


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
ナチュラル派のためのイヌに手づくりごはんナチュラル派のためのイヌに手づくりごはん
須崎 恭彦
ブロンズ新社 刊
発売日 2004-12




手づくゴハンの本 2冊目としておすすめ 2006-03-13
「愛犬のための手作り健康食」の続編的な感じがします。「愛犬のための手作り健康食」で基本を抑えて、この本でメニューを増やような感じかなぁ…。ゴハンの写真がでているので、「愛犬のための手作り健康食」よりメニューのイメージがわきやすいですよ。


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
須崎 恭彦
女子栄養大学出版部 刊
発売日 2006-05




何でも好きなもん与えるのが愛情じゃないよ〜 2006-06-16
以前から須崎氏の本は色々と参考にしてますが今回の本が一番読みやすくい&分かりやすいですね。

食事メニューも写真入りなんで分かりやすいし、とにかくどれもうまそうっ。

beforeとafterの写真付き手作り食体験談はやっぱり説得力あります。

市販のフードが合わないなど手作り食を考えてる人にはとっても読みやすくてよろしいんじゃないでしょうか。


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
犬の頭がグングンよくなる育て方犬の頭がグングンよくなる育て方
三浦 健太
PHP研究所 刊
発売日 2004-04-12




名犬の側に名飼い主あり 2006-09-16
この書籍の<リーダーシップの復権>=<ルックアップ法>は、凄いです。



可愛い、叱ったら可哀想と甘やかしてばかりで、いわゆる問題犬(実は無知な問題飼い主でした)になっていた愛犬(ちわわ♂3才)が<ルックアップ法>をした翌日から私の後追いをする健気なワンコに戻ってくれました。翌々日に爪きりをしてみましたが、あり得ないことに無抵抗になっていました。



犬は体験学習をするとのことで、私がリーダーシップの復権をしたこれからは、色々な場面で「して欲しい事」や「して欲しくない事」を覚えて貰おうと思います。楽しみです。



犬達と愛犬家の幸せを心から願い<名犬の側に名飼い主あり>と「しつけの王道」を極めた書籍に出合うことが出来た私達家族は幸せです。著者の三浦健太様に心から感謝します。有り難うございました。



追記;この書籍を読んだ後で、「DVDブック版」も買いました。映像で実際の方法を見る事が出来るのは、とても分かり易くて良いです。「DVDブック版」は、書籍を読んだ後がお薦めです。最初からあわせて買えば送料無料でしたね。




さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
ドリームボックス―殺されてゆくペットたちドリームボックス―殺されてゆくペットたち
小林 照幸
毎日新聞社 刊
発売日 2006-06




2006-09-06
彼(彼女)らが「ドリームボックス」内で見る夢はあるのだろうか。

あるとすれば、かつての飼い主たちとの幸せな一時期を夢見るのだろうか。



登場人物・経過等はフィクションながら、全体で見ればこれはノンフィクションと言える。

今、この瞬間にも捨てられる動物達が、処分される動物達が、そして彼らを処分する人間がいるのだ。

不幸であるのは処分される者・する者ともそれを望んではいない事であろう。



しかし最も不幸な事は、生き物を捨てる行為が止まぬ事であるのではなかろうか?

ペットショップの広告を見て安いだのカワイイだのと言っていた自分に吐き気を催してしまった。

巻末の犬たちの眼を直視出来ない。




さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
かんたんで経済的!愛犬のための手作り健康食かんたんで経済的!愛犬のための手作り健康食
須崎 恭彦
洋泉社 刊
発売日 2002-01




この本で元気に 2006-04-20
一昨年、耳血腫になって頭は包帯でぐるぐる巻き、エリザベスカラーをつけて…夏の暑い時期にほんとうにかわいそうでした。3週間で治るということで動物病院に通い続けましたが、3か月経っても治りません。あれが良いこれが良いという情報を仕入れては、ハーブやサプリメント、アガリスクまで飲ませましたが効果がありませんでした。そのときにこの本に出会い、玄米クリームのごはんを与えたところ、みるみる1週間で耳の熱が下がっていって、腫れもひいてきました。おかげさまで、今はとっても元気です。


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


2006-09-21-Thu 19:00:00 │EDIT
ペットのことばが聞こえますか―動物語通訳体験記ペットのことばが聞こえますか―動物語通訳体験記
モニカ ディードリッヒ
たま出版 刊
発売日 2005-10




猫に感謝しました☆ 2006-06-20
この夏で猫のファルを亡くし、もう2年になりますが

やっと、冷静になって彼が私に日頃から、伝えていてくれた事を

この本を読んでいて、どんどん明確になり、

ありがとう、ファル☆と何度も思いました。

ペットと話す。。。のみならず、死後の事もかなり書かれています。

今でも愛猫は時々、天国から訪ねてきてくれます。

この間は、私が寝てて、ふと、懐かしい毛づくろいしている

音が聞こえた気がして目覚めると、

すぐ横にいて(もちろん見えないが)

フン♪フン♪と、まるで鼻歌、歌いながら機嫌良く

毛ずくろいしてるのが、はっきりわかりました。

この本は大切なペットを亡くして、すぐの方にも

オススメできる本です☆


さらに詳しい犬 動物学情報はコチラ≫


補助犬関連 最新記事
(09/21)
(09/21)
(09/21)
(05/25)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(02/21)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(08/25)
(08/25)
(08/25)
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 日本補助犬協会 Some Rights Reserved.
http://toyolex.blog.shinobi.jp/%E7%8A%AC%20%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6
忍者ブログ[PR]